憧れていた「デロンギ全自動コーヒーマシン マグニフィカS ECAM23120B」を購入したのでレビュー記事を書きます。
以下のような悩みのある人は是非読んでみてくださいね。

色々あるけど何がいいんだろう?


それすらめんどくさくなってきたなあ。
結論としてこのような悩みのある人におすすめしたいと思いました。
この記事を読むと以下のことがわかります。
① デロンギ全自動コーヒーマシン マグニフィカSのメリット
② デロンギ全自動コーヒーマシン マグニフィカSのデメリット
③ どれくらい美味しいのか
④ どれくらい楽なのか
⑤ メンテナンスが大変じゃないかどうか
当記事を執筆するファイターしゅったは様々なビジネス、副業を経験し情報を発信しています。
そしてコーヒーが大好物でカフェ巡りが趣味でもあります。
家でコーヒーを飲む時は、休日の時間がある時はハンドドリップコーヒー、平日はワンドリップコーヒーでしたが、時間はかかるしワンドリップの味はそんなに美味しくないし。。
ということで味と時短の両方を求めて調べていたらデロンギの全自動コーヒーマシン を見つけました。

そう思った理由を含めて解説していきます。
デロンギ全自動コーヒーマシン マグニフィカS

まず「デロンギ全自動コーヒーマシン マグニフィカS ECAM23120B」の概要を簡単に説明します
カップを置いてボタンを押せば美味しいコーヒーを入れることができます。
事前にやることは大きく分けると2つだけ。
✅コーヒー豆をホッパーに入れる。
✅タンクに水を入れる。
これで完全に全自動で出来上がります。

主な機能を簡単に紹介します!

ボタンを押すと電動グラインダーで豆を挽いてくれます。
なので事前に挽いたコーヒーよりも段違いに美味しいです。

ハンドドリップのように蒸らしながら間欠的に抽出するので、ハンドドリップにとても近い味わいになります。
✅エスプレッソもありますが、カフェジャポーネの方が口に合っているのでこればかり飲んでいます。

これまた普通のコーヒーメーカーだとない機能ですね。
ミルクフロッサーからスチームを出してミルクを泡だててカプチーノを作れます。
思っている以上にふわふわにできて、本当にカフェで飲むレベルになります。
以上、概要と主要な機能を簡単に説明しました。

次に使用してみてのレビューをしていきます。
マグニフィカSの使用レビュー

ここからは実際に使ってみてのレビューということで解説していきます。
キッチン裏のカップボード上にセットしました。めちゃくちゃカッコいい!
まずは使ってみて感じたメリットです。
メリット
主なメリットは以下になります。
細々した部分は他にもありますが、大きく感動したところはこの3つです。

一つ一つ簡単に解説します。
全自動なので手軽で時短になる
概要の部分で説明しましたが、これが本当に「買って良かった」と思える部分です。
ハンドドリップだと準備から飲むまで7分〜10分位かかります(豆から挽く場合)
ワンドリップだと1分位ですが、終始挿れる作業をしなければなりません。
✅「デロンギ マグニフィカS」はボタンを押すだけであとは離れていてOK。
電源ボタンを入れてから自動清掃が行われます。
自動清掃の時間が約20秒。コーヒー抽出が約30〜40秒なので計1分です。
自動清掃完了後に、一度コーヒー抽出ボタンを押さなければいけませんが、この間離れて別のことをすることができます。

忙しい平日の朝でも楽々簡単ってやつです。
味が美味しい(カフェに近い)

ボタンを押すとこんな感じにコーヒーが抽出されます。
使う豆やその人の感覚で変わってきますが「結構美味しいです」
やはり挽きたての豆とハンドドリップに近い形で抽出するからですね。
エスプレッソについても普通のコーヒーメーカーやハンドドリップでは淹れられないので格別です。
✅少しでもイメージできるよう味の評価を数字で表します(超個人的)
個人的な評価だとこんな感じになります。
10段階評価で最高に美味しいカフェのコーヒーを10だとしたら、「マグニフィカSは7」です。自分でハンドドリップして上手くいった時で8です。
ということでハンドドリップしたコーヒーとほぼ同じ美味しさをボタン一つで挿れてくれることになります。
ミルクフロッサーの機能が最高
ミルクフロッサーではふわっふわのミルクが仕上がります。
コンビニのカプチーノよりももっとふわふわで、本当にカフェのレベルができます。
これで練習すればラテアートもできますし可能性は無限大です。
✅女性が結構喜んでくれるかなと思いますね(たぶん)
デメリット
メリットがとても多いですが、デメリットも少しあると感じたので解説します。
主なデメリットは以下になります。
① 定期的な手入れが必要(手間)
② 大きいので場所を選ぶ
③ 音が結構うるさい

これらの理由について簡単に解説します。
定期的な手入れが必要(手間)

家電なので毎日のお手入れと定期的なメンテナンスは必要です。
✔️毎日やること
① 水タンク内の水入れ替え
② トレイ、カス受けの洗浄
③ 抽出口、内部の清掃
実際には水の入れ替えと抽出口をアルコールで拭くのは毎日やりますが、トレイやカス受けは毎日ではなく週一くらいになっています。

こんな感じでカス受けに、ドリップ後のカスが自動で溜まります。
5,6回くらいでいっぱいになるので毎日やらなくてもなんとかいけます(めんどくさがり)
✔️月1回やること
① 抽出ユニットの洗浄
② 豆ホッパー、パウダー投入口の清掃
③ 豆ホッパー蓋の洗浄
これらについては月1回なのでそこまで手間には感じませんが、抽出ユニット洗浄は少し大変です。
✔️必要な時に都度やること
① ミルクフロッサーの洗浄
② 石灰除去
ミルクフロッサーは使うと牛乳が付着するので洗わないでいると大変なことになります。
洗うのが少し面倒なので、使うのは週一の楽しみにしています。
✅石灰除去は警告ランプがついたら必ずやらなくてはなりません。
使っているうちに水に含まれる石灰が内部管に付着していくので定期的に付着した石灰を取り除きます。
※これをやらないと取り返しのつかない故障に繋がるようです。
石灰除去は専用の石灰除去剤を使って説明書に従って行っていきますが、すすぎの過程で水を捨てる行為が発生するくらいでそんなに大変ではないです。

最初の1つは本体に同梱されています。
2つ目以降は購入しなければなりませんが、2本セットで2000円ほど。
使っている水によって変わるそうですが、大体2〜3ヶ月に一度石灰除去が必要になります。
大きいので場所を選ぶ
マグニフィカSはデロンギのコーヒーマシン の中でもコンパクトなようですが、それでも大きいです。
✅サイズは外寸で「W238×D430×H350mm」
特に奥行きが「430mm」結構あるので、購入を考えている人は事前に置く場所の寸法を測って本当に置けるのかを確かめてからにした方がいいですね。
※機械の排熱があるので、ぎちぎちに入る場所はおすすめしません。
音が結構うるさい
初めての人は結構びっくりすると思います。
コーヒー抽出ボタンを押すとすぐに豆を挽くのですが、グラインダーの音が結構うるさいです。
そこそこうるさい掃除機くらいの音はするので、赤ちゃんがいる家庭や、夜間に使用する際は注意が必要ですね。というか寝ている人がいる場合は使わない方がいいです。
✅YoutubeのマグニフィカSでコーヒーを挿れる動画を見ればイメージできると思います。
以上、実際に使ってみて感じたメリットとデメリットを解説しました。
デメリットについては「家電であるがゆえ」の部分でした。
しかしそれ以上に、メリットが素晴らしすぎるので心から買って良かったと思っています。
値段は「約6万円」と高めですがその価値は十分にあると感じました。

全コーヒー好きにおすすめしたいです!
まとめ
以上、今回購入した「デロンギ全自動コーヒーマシン マグニフィカS」のレビューをしました。
今までこの商品の存在を知らなかったので、こんなに楽で美味しいコーヒーマシン があるんだと本当に驚きました。
繰り返しになりますが、楽して(時短)美味しいコーヒーを飲みたい人におすすめしたいです。
値段は高いですが、世界観が「ちょっとだけ」変わるかもしれません。
以上になります。

最後まで読んでいただき有り難うございました!
↓在宅でできる副業のまとめはこちら↓

投稿者プロフィール

-
プログラミングや株式投資、ブログなんかをやって生きています。
一児のパパでもあります。
賢く生きる為のビジネス❌格闘技の有益な情報を届けたいと思ってます!
最新の投稿
格闘技2021年7月18日日本最強の総合格闘家ランキング|パウンド・フォー・パウンド【2022年2月時点】
格闘技2021年7月10日【勝敗予想】武尊vs那須川天心|元格闘家が徹底解説します
商品紹介2021年6月11日【K-1】武尊 愛用のグローブを紹介|元格闘家が徹底解説[PR]
商品紹介2021年5月29日【総合格闘技】朝倉海が使っているグローブを紹介|元格闘家が徹底解説[PR]
コメント