ヘッドギアは頭部への攻撃がある格闘技において、顔や頭を保護する為に着用します。
衛生面上使い回しは良くないので、練習でスパーリングをすることのある人は1つは持っておきたいので持っていない場合は購入した方がいいでしょう。
しかしヘッドギアを購入するとなるとこのような悩みが生まれます。

ヘッドギアの種類やメーカーがたくさんあって何がいいのかわからない・・
ネットで実物を見れないしどうやって選べばいいんだ!
そこで今回は格闘技の練習では必要な「ヘッドギア」のおすすめ5選を紹介します。
この記事を読むと下記のことがわかります。
✅ヘッドギアを選ぶポイント、選び方
✅ヘッドギアのおすすめ商品

総合格闘技歴約7年のファイターしゅったが自信を持っておすすめの紹介をします!!是非最後まで読んでくださいね。
↓総合格闘技で必要なもの・道具のまとめはこちら↓
ヘッドギアを選ぶポイント

ヘッドギアはたくさんのメーカーから販売されています。
そしてヘッドギアによって形状も違ったりするので何がいいかよくわからないですよね。
そこでヘッドギアを選ぶポイントを簡単に解説していきます。まとめると下記です。
① ヘッドギアの種類
② 保護能力
③ 視野の広さ
④ 軽さ
格闘技で着用するヘッドギアはこの4つを気にすれば問題ありません。

それでは1つ1つ簡単に解説していきます。
ヘッドギアの種類
ヘッドギアの種類は大きく分けて3つあります。
そして先ほど紹介した選ぶポイントの「保護能力。視野の広さ、軽さ」についてはヘッドギアの種類によって大きく変わってくるので、そこについても種類によって記載します。
※もちろん物によっても変わります。
フルフェイスタイプ

✅フルフェイスタイプは安全性が最も高く、顔全体を保護してくれる。
鼻にもパンチが届かないので、アマチュアの試合に使われることが多くありますね。
ただし、視野が結構狭くなるので、慣れれば大丈夫ですが下からの攻撃が見えにくくなります。
保護能力 | ◯(頭部と顔全体を守ってくれる) |
視野の広さ | ×(下方向が見えずらくなる) |
軽さ | △(少し重め) |
フェイスガードタイプ

✅フェイスガードタイプは最も多く使われているタイプ。
保護能力、視野の広さ、軽さ全てがちょうど良い感じですね。
フルフェイスタイプと比べると、正面からの攻撃は顔面に当たってしまいますが、顔の側面や頬は守ってくれます。
保護能力 | ◯(頭部と顔の側面、頬を守ってくれる) |
視野の広さ | ◯(見えやすい) |
軽さ | ◯(軽め) |
オープンフェイスタイプ

✅オープンフェイスは着用した時の違和感が最も少ないタイプ。
視野の広さと軽さについては最も高評価です。
しかし、保護能力でいうと顔の正面への攻撃は全て当たってしまうので、このタイプが適した格闘技でいうと正面からの顔面攻撃のない格闘技になりますね。
保護能力 | △(頭部と顔の側面を守ってくれる) |
視野の広さ | ◯(かなり見えやすい) |
軽さ | ◯(最も軽い) |

ここまでがヘッドギアを選ぶポイントになります。
ほとんどの人は「保護能力」なのかな?と思います。
メインは保護能力で、どうせなら機能性の部分で視野の広さと軽さも求めていきたいというイメージですね。
そして格闘技の種別で適性を考えると下記のようになります。
✅顔面への打撃があるボクシング、キックボクシング、総合格闘技等は「フルフェイスタイプ」か「フェイスガードタイプ」が適している。
✅顔面への突きがないルールの空手、少林寺拳法等は「オープンフェイスタイプ」が適している。

これらの選ぶポイントを踏まえてファイターしゅったのおすすめするヘッドギアを紹介していきます。全て自分やジム仲間が使っていて実物を見ている物の紹介になります!

ヘッドギアのおすすめ5選

それではおすすめのヘッドギアを紹介していきます。
ウイニング ヘッドギア フェイスガードタイプ FG-2900

日本で最も有名で人気のあるボクシングメーカーのウイニング(Winning)のフェイスガードタイプです。
そして現在ファイターしゅったが使っていて1番おすすめしたいヘッドギアになります。
さすがウイニング!と感じさせてくれる作りと保護能力です。
✅調整が紐式なので慣れるまでは脱着と調整が少し大変。(慣れれば大丈夫)
✅価格は約24,000円くらいで高めですが、これを買っておけば間違いないかなと思います。
adidas ヘッドガード FLX3.0 スピード

格闘技用品も実は販売してる!アディダスのフェイスガードタイプです。
まず第一に見た目がスタイリッシュでかっこいいですね。
ヘッドギアは装着した時の違和感が最も感じられる防具なので、軽さは大事です。
このヘッドギアは役320gと軽量仕様なので、違和感少なく練習できます。
✅調整がベルト式なので脱着と調整がとても楽!
✅価格は約7,500円とリーズナブル!予算が少なめな人にはおすすめです、
ISAMI BX-90 タイサマイ PUヘッドガード

タイの老舗タイサマイのフェイスガードタイプです。
キックボクシングのジムとかだとこれを使っている人が多いイメージです。
価格は約7,000円くらいですが、その割に品質がとても良いです。
✅調整がベルト式なので脱着と調整がとても楽!
✅予算が少なめだけど堅実に間違いないヘッドギアを選びたい人におすすめです。
ISAMI ボクサーヘッドガード フルフェイスタイプ

ISAMIのボクシングブランド、ボクサーのフルフェイスタイプです。
言うまでもなく、フルフェイスタイプなので保護能力は高いです。
ヘッドギアは運動量の多い格闘技の練習ではとにかく蒸れるので、通気性が良いのは助かりますね。
✅調整が紐式なので慣れるまでは脱着と調整が少し大変。(慣れれば大丈夫)
✅価格は約2万円。個人的にISAMIのボクサーシリーズを使う人は通なイメージがあります。
ウイニング ヘッドギア フルフェイスタイプ FG-5000

最後にウイニング(Winning)のフルフェイスタイプです。
保護能力、品質共に最上級ですね。
フルフェイスタイプは基本的に他タイプより重たいですが、このモデルは400gとフルフェイスタイプの中では軽い方です。
✅調整が紐式なので慣れるまでは脱着と調整が少し大変。(慣れれば大丈夫)
✅価格は約42,000円と高く中々手を出せないですが、とても良いヘッドギアです。

自信を持っておすすめするヘッドギアを紹介しました!
まとめ
気に入ったものはありましたか?
おすすめ5選を見て気づいたかもしれませんが、「オープンフェイスタイプ」はおすすめとして紹介していません。
せっかく練習時にヘッドギアを装着するのにわざわざ保護能力の低いタイプを選択する意味はないのかなと思っています。
なので先ほども書きましたが、特に理由がなければ「フルフェイスタイプ」か「フェイスガードタイプ」を選択しましょう。
とはいえ、いざ選ぶとなったらきっと迷うと思います。
そんな時はこの記事のおすすめから選べばきっと気に入るヘッドギアが手に入ると思っています。

以上になります。最後まで読んでいただき有難うございました!
↓日本最強の総合格闘家ランキングはこちら↓
↓【おすすめ】在宅副業のまとめ一覧↓
投稿者プロフィール

-
プログラミングや株式投資、ブログなんかをやって生きています。
一児のパパでもあります。
賢く生きる為のビジネス❌格闘技の有益な情報を届けたいと思ってます!
最新の投稿
格闘技2021.07.18日本最強の総合格闘家ランキング|パウンド・フォー・パウンド【2022年2月時点】
格闘技2021.07.10【勝敗予想】武尊vs那須川天心|元格闘家が徹底解説します
商品紹介2021.06.11【K-1】武尊 愛用のグローブを紹介|元格闘家が徹底解説.
商品紹介2021.05.29【総合格闘技】朝倉海が使っているグローブを紹介|元格闘家が徹底解説
コメント