総合格闘技が好きな人、総合格闘技をやる人は試合や練習の動画を見たいですよね。
しかし見たい動画を探す上でこんな悩みに直面することが多いです。

総合格闘技に試合って何を見ればいいのかな。
とりあえずYoutubeかな?

団体ごとに見れる動画サイトが知りたい!
このような悩みのある人たちに向けて、ジャンルや団体ごとにおすすめの動画サイトを紹介します。
この記事を読めば以下のことがわかります。
① 技術動画を見る場合のおすすめ動画サイト
② 団体ごとの試合を見る場合のおすすめ動画サイト、サービス
当記事を執筆するファイターしゅったは総合格闘技歴約7年で、自身の技術向上の為に技術動画を見たり、何より総合格闘技を見るのが好きなので試合動画を見ることが趣味でもあります。

経験をもとに伝えていきたいと思います。
※この記事ではあえて「観る」と「見る」を混合して書いています。ご了承ください。
技術動画を見れるサイト

まずは技術動画のサイトから解説します。
技術動画は総合格闘技初心者、選手等が新しい技を覚えたり、技の再確認をする際にとても便利なツールです。
何よりスマホでどこでも見れるので、練習効率が上がります。
✅ということでおすすめの技術動画を見れるサイトは以下の2つです。
① Youtube
② Instagram(インスタグラム)
※もちろん販売されている技術動画のDVDもいいですが、動画サイトということでこの2つです。

それでは一つ一つ解説していきます。
Youtube

1番のおすあすめは「Youtube」です。
なんだYoutubeかよ!と思った方もいるかと思いますが、Youtubeは神です。
なんと言っても無料なのが強い
無料でここまでのコンテンツの動画を見れるのはすごいです。
大事なのは「検索の仕方」で、総合格闘技の一つ一つの技術の名前で検索します。
✅打撃系
「総合格闘技 パンチ」
「総合格闘技 キック」
「総合格闘技 ディフェンス」
✅組技系
「総合格闘技 タックル」
「総合格闘技 ケージレスリング」
✅寝技系
「総合格闘技 グラップリング」
「三角絞め」「腕十字」「フロントチョーク」等々。
これらは代表的な例です。
寝技系については各技の名前で検索するといいです。
Instagram(インスタグラム)

インスタは動画サイトではなく、画像と動画に特化したSNSですが意外とたくさんあります。
グラップリングの技術動画が多い印象ですね。
ハッシュタグ「#」を使って見たいキーワードで検索していきます。以下例です。
#グラップリング #柔術 #MMA #スパーリング
#寝技 #総合格闘技 #タックル
気に入ったアカウントがあればフォローすればいつでも表示されるようになります。
海外の柔術家でとてもレベルが高くわかりやすい動画をアップしています。
アカウント名で検索して見てみて下さい。
以上の2つがおすすめの技術動画を見れるサイトになります。

どちらも無料なのですぐに見ることができますよ。
試合動画を見れるサイト、サービス

続いて試合動画を見れるサイト、サービスを紹介します。
総合格闘技の試合動画は、ファンであればもちろん見たいですよね。
総合格闘技の選手も練習の一環や対戦相手のリサーチなどで試合動画を見る必要があります。
✅ということでおすすめの試合動画を見れるサイト、サービスは以下の4つです。

それでは一つ一つ解説していきます。
Youtube

またまたきました「Youtube」神です。
デメリットとしては広告が流れるくらいですが、そこまで気にはなりません。
試合動画を見れる団体は以下です(代表的な団体のみ記載)
① UFC
過去動画を限定的に配信。
② Bellator
過去動画を限定的に配信。
③ ONE Championship
過去動画を限定的に配信。
④ RIZIN
ほとんど全ての動画を配信。
UFC、Bellator、ONEなど、海外の最高峰の団体の動画が多く見れますが、過去の試合動画が限定的に配信されている状態なので全ては見ることができません。
しかし日本のビッグイベントである「RIZIN」については過去の試合動画を全て見ることができます。
AbemaTV・プレミアム

AbemaTVはテレビ方式で数々の番組が放送されるサービス(アプリ)です。
その中で格闘技専門の格闘技チャンネルがあり多くの団体の試合が放送されます。
試合動画を見れる団体は以下です(代表的な団体のみ記載)
① ONE Championship
試合をライブ配信。
② パンクラス
試合をライプ配信。
③ 修斗
試合をライブ配信。
アジア最大の格闘技イベントである「ONE Championship」については全ての試合がライブ配信されています。最高峰レベルの大会なのでとても参考になりますし日本人も多く参戦しています。
日本のメジャー団体である「パンクラス」と「修斗」については大会によって配信されない時もありますが、配信される時は大会丸ごとライブ配信されます。
また、キックボクシングの試合も多く「K-1」や「RISE」などのビッグイベントがライブ配信されます。
✅テレビ方式なので見逃した場合は再放送がない限り見れないのがデメリットです。
月額960円で過去の動画がいつでも見放題になります。
番組自体をダウンロードして見れたり、広告が出なかったりとメリットがたくさんあります。
✅2週間無料体験をやっているので試しにやってみるのもありです。
格闘技以外のジャンルも面白い番組が多くあるので結構おすすめです。
スカパー
※スカパーでは「WOWOWライブ」が視聴することができます。
スカパーで見れるのは世界最高峰の舞台「UFC」
誰も異論を唱えることなく総合格闘技の世界最高峰はUFCでしょう。
スカパーではそのUFCのライブ配信や特集番組などが配信されます。
✅料金設定は複数ありますが、基本プランは「3960円/月」
他サービスと比べると少し高く感じますが、UFCのライブ配信が見れるのでその価値はありますね。
もちろん他のチャンネルも多くあるので格闘技以外でも楽しめます。
DAZN
DAZNはスポーツに特化した動画配信サービスです。
野球やサッカー、バスケットボール等の配信が多いですが総合格闘技もあります。
UFCに次いで2番目の実力と言われているのが「Bellator」でライブ配信で見ることができます。
少し前まではUFCの配信もしていましたが、2021年10月時点では配信されなくなりました。
今後またUFCと契約して配信される可能性があるかもしれませんね。
✅月額約1000円でリーズナブル。Bellatorが見たくてスポーツ全般好きな人にはおすすめです。
以上の4つがおすすめの試合動画を見れるサイト、サービスになります。
第一に無料で試合動画がたくさんある「Youtube」を見るのはもちろんのこと。

自分が見たい試合によってサービスを選択しましょう。
まとめ

技術動画と試合動画を見れるサイト、サービスを紹介してきました。
見たいと思ったサイトやサービスはありましたか?
先ほども少し書きましたが、自分が「何を見たいのか」「何の試合を見たいのか」を考えた上で見るサイトやサービスを決めましょう。
この記事が少しでもその参考になれば幸いです。
以上になります。

投稿者プロフィール

-
プログラミングや株式投資、ブログなんかをやって生きています。
一児のパパでもあります。
賢く生きる為のビジネス❌格闘技の有益な情報を届けたいと思ってます!
最新の投稿
格闘技2021年7月18日日本最強の総合格闘家ランキング|パウンド・フォー・パウンド【2022年2月時点】
格闘技2021年7月10日【勝敗予想】武尊vs那須川天心|元格闘家が徹底解説します
商品紹介2021年6月11日【K-1】武尊 愛用のグローブを紹介|元格闘家が徹底解説[PR]
商品紹介2021年5月29日【総合格闘技】朝倉海が使っているグローブを紹介|元格闘家が徹底解説[PR]
コメント