副業として最近人気が出てきた「せどり」。
[voice icon=”https://syutablog-mirai.com/wp-content/uploads/2020/05/business_man3_1_question.png” type=”left” color=”blue”]せどりをやってみたいけど、何から始めればいいかわからない…[/voice]
[voice icon=”https://syutablog-mirai.com/wp-content/uploads/2020/05/businesswoman3_question.png” type=”right” color=”red”]やったことないよ、私にもできるかなぁ?[/voice]
と思ったことはありませんか?
そこでこの記事では実際にせどりを数年行っている私が、簡単なせどりのやり方についてくわしく解説していきます!
この記事を読めば、すぐにせどりの「はじめの一歩」を踏み出せますよ!
※この情報は2021年4月現在の情報です。
せどりのやり方・種類について
まずはせどりとは何か?からご紹介していきます。
- せどりとやり方
- せどりのメリット・デメリット
- 店舗せどりと電脳せどり
せどりとやり方
せどりとは「商品を安く買って高く売ることで、利益を得るビジネス」です。
せどりといってすぐ思い浮かぶのは「本せどり」ですが、せどりで売れるのは本だけではありません。
商品を安く仕入れたり売買の手数料を安くしたり工夫すれば、様々な商品でせどりができるんです。
せどりのメリット・デメリット
プログラミングや動画編集など他の職業と比べて、せどりの特徴は何でしょう?
せどりのメリット | せどりのデメリット |
---|---|
・結果がすぐに利益として現れやすい。 ・慣れれば長時間拘束されず、空き時間でできるようになる。 ・高額な道具やソフトウェアは必要ない | ・ある程度の資金が必要 ・仕入れた商品を置くスペースが必要 ・長く売れる商品を見つけるまでは、積み重ねが必要 |
他の職業と比較すると準備するものが少なくすぐに利益が出るのが、せどりの大きなメリットです。
といってもせどりを始めるには、商品を仕入れるための原資金が必要になります。
資金がない場合は、メルカリなどフリマサイトで身の回りの不用品を売って資金を作るのがおすすめです。
最初は数万円から始めても、得た利益をまた仕入れに使うことで資金は増えていきます。
店舗せどりと電脳せどり
せどりは仕入れの方法で「店舗せどり」と「電脳せどり」の2種類に分かれます。
店舗せどりは、量販店やリサイクルショップなど実際の店舗から商品を仕入れるせどりです。
それに対し電脳せどりは、パソコンを使って通販サイトから商品を仕入れるせどりです。
仕入れ先の違いで、せどりの特徴が大きく変わってきます。
店舗せどりの特徴
仕入れ先 | ・ディスカウントショップ ・家電量販店 ・リサイクルショップ ・ドラッグストア ほか |
メリット | ・実際の商品を見て判断できる ・その場で値引き交渉しやすい ・処分品を見つけやすい ・仕入れた商品をすぐ出品できる ・電子マネーの割引を活用できる |
デメリット | ・店舗に行く手間がかかる ・商品を持ち帰る労力がかかる ・大量に購入するには車が必要 ・安い商品の在庫がないときがある |
店舗せどりは電脳せどりと比べると、大幅値下げ品や処分品を見つけやすいのがメリットです。
電脳せどりの特徴
仕入れ先 | 通販サイト 量販店のサイト 卸業者のサイト |
メリット | 家の中ですべて完結する 作業を分業しやすい 仕入れた商品は自宅に配送してくれる 通販サイトのポイントを活用できる |
デメリット | 商品が手に入るまで時間がかかる リサーチに時間がかかる 商品の大きさがわかりづらい 家で配送を待つ必要がある |
電脳せどりは仕入れから販売まで家の中ですべて作業が済みます。
家族やアルバイトさんと作業を分担でき、事業を拡大しやすいメリットがあります。
最初はパソコン一台で仕入れられる電脳せどりにチャレンジし、並行して店舗せどりで現物を見ていくと効率がいいですよ!
せどりを始めてみよう!
せどりを始める手順について、以下にざっくりとまとめてみました。
- 商品を仕入れてみよう
- 商品を売ってみよう
- 商品リストを作って管理しよう
商品を仕入れてみよう
仕入れのポイントをまとめてみました。
商品は安く仕入れる
経験や相場観がなくても、誰にでも商品を安く仕入れる方法があります。
商品を安く仕入れるコツをざっくり分類すると、
- 店舗せどり:仕入れ時期と店内の陳列場所に注目
- 電脳せどり:ポイントやクーポンの活用に注目
安く仕入れる方法は仕入れ先店舗やサイトによって違いがあるので、後ほどご紹介しますね。
1ヶ月以内に売れる商品を仕入れる
仕入れをする前に、安いだけではなく売れる商品かどうかをチェックしましょう。
- 売れている実績はあるか
- 売れている頻度はどれくらいか
- 出品価格はいくらか
この記事では販売をメルカリで行うため、商品を仕入れる前にメルカリで売れるか調べます。
スマホにメルカリのアプリをインストールし、リサーチしてみましょう。
- Android版:Google Playからダウンロード
- iPhone版:AppStoreからダウンロード
仕入れる商品が決まったら以下の手順で調べます。

①画面上の検索窓に、仕入れたい商品名を入れて検索します。

②検索結果を見て、商品の売れ行きを判断します。
商品を検索したとき、
その商品が表示され、
かつ「SOLD」のタグが多ければ売れている実績がある商品です。

③「SOLD」になっている商品をタップして、その商品がいつ出品されたものか確かめましょう。
出品時期は、各商品の紹介文の下に表示されています。
「SOLD」になっている商品の出品時期をいくつかチェックしていけば、売れている頻度がわかります。

④次に出品価格を調べましょう。
「販売中のみ表示」にチェックを入れ「価格の安い順」で並べ直します。

⑤現在の出品価格が、最安値から順に把握できます。
この出品価格を参考にして、利益が取れるかどうか検討しましょう。
どれくらいの頻度で売れるか=「回転率」を意識するのが大事です。
利益が出てもあまり売れない商品を仕入れてしまうと、資金繰りが悪くなり次の仕入れに支障が出るからです。
すくなくとも「1ヶ月以内に売れる」ことが回転率の目安です。
商品を売ってみよう!
商品を仕入れたら、さっそく売ってみましょう。
メルカリでの売り方
まず、メルカリのサイトに商品を出品します。
- 写真を撮影する
- 商品の説明文を書く
- 発送方法を決めておく
- 出品価格を決めておく
- メルカリのサイトから出品手続きをする(1.~4.を出品フォームに書き込む)
商品が売れたら、メールとスマホアプリに通知が来るので、梱包・発送します。
最適な梱包や発送の方法は、商品によって違います。迷ったら、メルカリのヘルプ「merukariBOX」で検索して調べるのがおすすめです。その商品にぴったりの方法がわかります。
経費を把握し、利益を確定する
商品が売れたら売値から経費を引いて、利益がどのくらい出たか確認します。
- 販売手数料:売値の10%
- 送料:品物の大きさと配送方法による(120円~1,600円)
※2021年4月現在の情報です。
「安く仕入れられた!」と思っても、売ってみると予想以上に経費がかかることがわかります。
はじめはこの経費の感覚がなかなかつかめません。5~10回くらい仕入れ→出品を繰り返してみましょう。
最初のうちは「売る練習」と思って、利益が出なくても大きく損をしなければよしとします。
商品リストを作って管理しよう
商品について、ExcelやGoogleスプレッドシートで商品リストを作り管理します。
このリストが、利益を生むための大事な資産になります。
同じ商品を再度仕入れるために必要な情報を、できるだけ残しておくのが大事です。
あとはリサーチを繰り返し、このリストに利益の出る商品を少しずつ増やしていきましょう。
せどりの仕入れ先でおすすめはどこ?
[voice icon=”https://syutablog-mirai.com/wp-content/uploads/2020/05/business_man1_4_laugh.png” type=”left” color=”blue”]さっそく仕入れたい!![/voice]
わかりました!おすすめの仕入れ先と、安く仕入れるコツをご紹介しますね。
電脳せどりの仕入れ先
まず、電脳せどりの仕入れ先サイトをまとめました。
楽天市場
最初にご紹介したいのは「楽天市場」です。(以下「楽天」とします)

ポイント制度が充実しており、楽天カードや楽天銀行などを利用すると最大16倍までポイントが上がります。
無理のない範囲で10倍程度まで上げておけば、常時1割引で仕入れできるのです。
その上で「お買い物マラソン」「スーパーセール」などのイベントをチェックします。
ポイント還元率がさらに上がり、クーポンも多く発行されるためです。
ポイントとクーポンを合わせて、幅広いジャンルの商品を安く仕入れできます。
ビックカメラ.com
次にご紹介するのは「ビックカメラ.com」。

家電量販店は、店舗に限らず電脳せどりでもおすすめです。家電やパソコン、ゲームなど売れやすいジャンルの商品が揃っているからです。
安く仕入れるにはセール商品を見ていきます。
このサイトでは、ビック系列以外のクレジットカードで決済しても常時10%ポイント還元されます(店舗では8%に下がる)。
ポイントは店舗と共通で使えるほか、系列のコジマやソフマップとポイントを相互移行できます。
セールとポイントを上手に活用しましょう。
NETSEA
最後にご紹介するのは、ネット卸サイト「NETSEA」です。

卸とは、メーカーと小売業(お店など)の中間にある流通業者です。
NETSEAはネット上の卸売業者になります。
卸での仕入れは「安定して商品を仕入れられる」利点があります。
薄利でも利益が出る商品を探し、長いスパンで販売するのがおすすめです。
店舗せどりの仕入れ先
次に、店舗せどりの仕入れ先をざっくりご紹介します。
ディスカウントショップ

ドン・キホーテを始めとするディスカウントショップでは、常時安い商品が仕入れられます。
安い商品を仕入れるには店内の「陳列場所」に注目します。
レジ付近のワゴンや棚の最上段・最下段・端にある商品で、値札が目立つものをリサーチしてみましょう。
「店舗のある場所」も重要です。
- 駅前店舗よりも郊外型店舗のほうが、安い商品を仕入れやすい
- 品切れ商品の補充は、駅前店舗のほうが頻繁に行われる
家電量販店

先にもご紹介しましたが、家電量販店はせどりで売れやすいジャンルの商品が多く、店舗せどりでは定番の仕入れ先です。
ディスカウントショップと同様、店内ではワゴンセールや値引き札に注目してリサーチします。
店舗の場所は「ライバル店舗が密集している場所」が狙い目です。店舗同士の競争があり、価格が低く設定されています。
「仕入れ時期」も安く仕入れるコツのひとつです。
家電量販店では「決算期」に安い商品を仕入れやすいのです。
決算期の他には「セール」時期が狙い目です。
よく行く店舗にツイッターやLINE@があれば、必ずフォローしましょう。セール情報をチェックする一番簡単な方法です。
ドラッグストア

マツモトキヨシ、ウェルシアなどのドラッグストアも、店舗せどりの仕入れ場所になります。
消耗品が多いためリピートして売れる商品を仕入れやすいのが、ドラッグストアせどりの特徴です。
クーポンや大幅値引き、セールを利用して仕入れましょう。
ドラッグストアで仕入れる商品は、単価が低く薄利多売になりがちです。
- 軽いもの・小さいものを仕入れると、送料を減らして利益を増やせます。
- 複数商品をセット売りにすると送料の節約になり、利益が出やすくなります。
リサイクルショップ

リサイクルショップでは、中古品のせどりができます。
狙い目は、ブックオフなどのチェーン店ではない地元のお店です。
独自の値付けがされており、大幅に値引きされているものもあります。
注目する陳列場所は「ショーケースの中」です。

良い状態の商品が陳列してあることに加え、ガラス越しにリサーチしづらいためせどりのライバルが少ないのです。
まとめ:今日からできることをやってみる
最後に、大事なことを再度まとめました!
- せどりは商品を安く買って高く売ることで利益を得るビジネス
- 商品を安く仕入れる工夫をする
- 単体の利益だけではなく回転率も大事
- 仕入れと販売に慣れることから始める
- 商品はリストを作って管理する
- 仕入れ先によって攻略法が違う
この記事ではせどりのやり方について、初心者が詰まりがちなところを重点的にご紹介してきました。
やってみないとわからないことも多くあります。最初は小さく始めて、ノウハウをためながら仕入れ→販売を回していきましょう。
メルカリでの販売に慣れたら、次のステップではAmazonでの販売にチャレンジすることをおすすめします。
ぜひ、あなたも最初の一歩を踏み出して下さい!

投稿者プロフィール

-
プログラミングや株式投資、ブログなんかをやって生きています。
一児のパパでもあります。
賢く生きる為のビジネス❌格闘技の有益な情報を届けたいと思ってます!
最新の投稿
格闘技2021年7月18日日本最強の総合格闘家ランキング|パウンド・フォー・パウンド【2022年2月時点】
格闘技2021年7月10日【勝敗予想】武尊vs那須川天心|元格闘家が徹底解説します
商品紹介2021年6月11日【K-1】武尊 愛用のグローブを紹介|元格闘家が徹底解説[PR]
商品紹介2021年5月29日【総合格闘技】朝倉海が使っているグローブを紹介|元格闘家が徹底解説[PR]
コメント