運動不足の人たちに向けた記事になります。
最近こんな悩みがないでしょうか?

家で手軽に運動したいな。

どれも続かない・・・楽しくて続く運動ないかな?
そんな人たちには「サンドバッグ」がおすすめです。
サンドバッグといえば、格闘技の練習で使うもので怖いイメージを持っている人が多いかもしれませんが、そんなことはなく家トレに最適です。
ということでこの記事を読めば以下のことがわかります。
① 家トレにサンドバッグが適している理由
② サンドバッグの運動効果
③ サンドバッグのトレーニング方法
当記事を執筆するファイターしゅったは総合格闘技歴約7年で総合格闘技を愛しています。
以前は格闘技ジムと、フィットネスジムに通っていたので、家トレはほとんどしていませんでしたが、このコロナ渦でジムに行く機会が減り運動不足になったのでサンドバッグを購入しました。
使ってみたところ思っていた以上に「最高な家トレ」ができているので、実際に感じたことを伝えていきたいと思います。
また、会社員をやりながら様々な副業、ビジネスを手掛けており、その経験を元に「賢く生きるための情報」をブログを通して発信しているので興味があればご覧ください。

それではさっそく解説します!
↓日本キックボクシング最強は?PFPランキング↓
↓スマホで簡単に3万〜5万円稼ぐ方法(一時的)↓
家トレにサンドバッグが適している理由

はい。家トレでサンドバッグは最適です。
その理由を説明する前に、色々な家トレを試みても続かない人はなぜ続かないのか?
おそらく以下のような理由が多いのではないでしょうか。
① 疲れが溜まったり筋肉痛が辛くて挫折する
② 筋トレやフィットネス系がそもそも楽しくないので続かない
③ 中々効果を実感できない
どうでしょう?大体の人がこのような理由でやめてしまいますよね。
サンドバッグを含めた全てのトレーニングで避けて通れない道です。
目的があってトレーニングするのであればある程度は耐えて続けるしかない問題・・・
ですが、できることなら楽にやって効果をだしたいですよね。
もちろん挫折要因が全くなくできるわけではありませんが、ここで「サンドバッグが家トレに適している理由」を簡単に解説します。
サンドバッグは楽しくできる

これは持論ですが、人は戦うことが本能的に備わっているので「パンチやキック」の動作は自然にできますし、楽しくできると思っています。
ストレスが溜まっている時は、言い方は悪いですが「殴る動作」をすることでスカッとできますね。
なので、パンチやキックを無我夢中で続けているとあっという間に10分以上経っていたります。
楽しくできることが継続の秘訣!
運動効果がかなり高い

サンドバッグでのパンチやキック等のいわゆる「格闘技の動き」は有酸素運動で、尚且つ強度が高い運動です。
単なる筋トレのように特定の部位だけ鍛えるのではなく、全身の筋肉をバランスよく鍛えられるので筋トレとしても効率よくできます。
もちろんやり方にもよりますが、消費カロリーについてもランニングや一般的なフィットネスよりも高いとされています。
運動効果がかなり高いので、割と短期間で体に効果を実感できます。
10分間くらいサンドバッグにパンチやキックを続けると汗だくになりますよ。
省スペースでできる
サンドバッグで運動する際に必要なスペースは4.5畳以上あればOKです。
フリーなスペースがない場合は普段はサンドバッグを隅に置いておいて、使うときだけ部屋の真ん中に置いて、周りの物を少し避けてやるような感じでいいでしょう。
後ほど紹介する(別記事)サンドバッグのタイプによっても変わってくるので、注意は必要です。
安価な物が多い
こちらについても別記事で紹介しますが、一般家庭で使うのであればほとんどの場合はスタンド型のエアーサンドバッグ(空気で膨らむやつ)です。

このようなタイプです。そこらへんのお店でもよく売っていますね。
2000円〜6000円くらいで購入することができます。
もちろんサンドバッグとしての使い勝手の悪さ(殴ったら倒れて戻る)や耐久性があまり高くないといったデメリットがあるからですが。
しかし家トレであれば「エアーサンドバッグ」で十分満足できます。
そして先ほど挙げた家トレを継続できない理由がもう一つありましたね。
サンドバッグで運動することで、「疲れが溜まったり筋肉痛になる」ことは・・・十分あります。
ですが全身バランスよく動かす為、一つ一つの筋肉にかかる負荷は通常の筋トレよりは少ないので激しい筋肉痛にはなり辛いです。

以上、サンドバッグが家トレに適している理由を解説しました!
そしてサンドバッグトレーニングにはサンドバッグの他、パンチンググローブがあると拳の保護になります。
エアーサンドバッグであればなくても大丈夫ですが、パンチンググローブを付ける方が安全にできますし、重みが加わるのでトレーニングの強度が上がります。
↓おすすめのパンチンググローブはこちら↓
サンドバッグのトレーニング方法

いざサンドバッグを購入して「家トレしよう!」となると気になるのが「どうやってトレーニングするのがいいのか」といったところですよね。
それだけで楽しくトレーニングができ、効果もあります。
しかし、よりトレーニングの強度を上げたり継続することを意識するのであれば格闘技の正しいフォームで「パンチやキック」をすることが必要になってきます。
「パンチ 打ち方」「キック 蹴り方」「サンドバッグトレーニング」等で検索してください。
参考になる動画がたくさん出てきます。
これで正しいフォームを覚えて、好きな音楽をかけながらやると「最高に楽しくて効果の出る家トレ」になりますよ。
✅ 5分や10分と、時間を決めタイマーをセットし集中してやる方法をおすすめします。
まとめ

「サンドバッグが家トレに適している理由」と「サンドバッグのトレーニング方法」について解説しました。
そこまで値段が高い物ではないので、とりあえずで購入してもいいと思います。
最近だとホームセンターやドンキホーテ、スポーツ用品店でよく販売していますね。
当たり前ですが、Webショップが最も種類が豊富です。
店で直接みても結局はパッケージでしかわからないので、Webで見るのと変わらないですからね。
↓家トレにおすすめのサンドバッグ5選はこちら↓
この記事があなたの家トレを最高にするきっかけになれば幸いです。
以上になります。最後まで読んでいただき有難うございます。
↓総合格闘技に必要なもの・道具のまとめはこちら↓

投稿者プロフィール

-
プログラミングや株式投資、ブログなんかをやって生きています。
一児のパパでもあります。
賢く生きる為のビジネス❌格闘技の有益な情報を届けたいと思ってます!
最新の投稿
格闘技2021年7月18日日本最強の総合格闘家ランキング|パウンド・フォー・パウンド【2022年2月時点】
格闘技2021年7月10日【勝敗予想】武尊vs那須川天心|元格闘家が徹底解説します
商品紹介2021年6月11日【K-1】武尊 愛用のグローブを紹介|元格闘家が徹底解説[PR]
商品紹介2021年5月29日【総合格闘技】朝倉海が使っているグローブを紹介|元格闘家が徹底解説[PR]
コメント